1704-12-01から1ヶ月間の記事一覧

TFPとは、その変化が労働、資本などの投入量の増加(減少)によらない生産量の増加(減少)を表すものである。したがってTFPの上昇(低下)は、生産効率の上昇(低下)と考えることができる。

公共事業が拡大した結果、民間設備投資が縮小する現象を経済学上こう呼ぶ*1。 *1:日本経済新聞社 『「人口減少経済」の新しい公式』 松谷明彦 p144より

国債、地方債は国や地方自治体の借金である。しかし国や地方自治体は、少なくとも形式的には国民の意思に基づいて行政を行っているのだから、それは国民の借金ということになる。だから税をもって返済するということになるのだが、誰から借金しているのかと…

アメリカの財政学者C・M・ティブーは地方政府の公共サービスについては、人々は選挙を通じてそれに対する意思を表明するほか、自分にとって好ましいと考える公共サービスが行われている地域に転居することによっても意思を表明すると、それを「足による投票…

ただし綴りはFishing ではなくPhishingである。“F”が“Ph”に置き換えられているのは、ハッカーの命名規則にのっとってという説や「洗練された」という英語のsophisticated からきているという説がある。ユーザーをだます偽メールや偽サイトが巧妙で洗練されて…

日本で企業の合併・買収(M&A)が増えた今年、盛んに使われた言葉。企業の資産価値などを適正に査定、評価する業務を指す。直訳すれば「当然、行われるべき努力」。その利用範囲はM&Aに限らない。 〜中略〜 M&Aにおけるデューデリジェンスは通常、合併や買収の…

人口の減少・高齢化に関しては、現在も人口流出と高齢化に悩む地方地域で問題意識が高い。しかし、経済の視点からは影響が大きいのはむしろ大都市圏だ。人口の減少率は地方の方が大きいが、高齢化の進展は大都市圏の方が大幅なためである。 〜中略〜 労働力…

年功序列制度や、年功的昇進制度をそのままに定年を延長したり廃止したりすれば、企業の賃金負担は大変であるし、管理職も過剰になってしまう。しかし賃金がその個人の仕事能力や企業への貢献度に応じて決まり、また年をとっても管理職の椅子に座って仕事を…

スタンフォード大学のロバート・サットン教授が著書『なぜ、この人は次々と「いいアイデア」が出せるのか』(三笠書房)で示したキーワード。デイジャヴが「一度も経験したことがないのに、かつて経験したことがあるように感ずること」であるのに対し、「ふだ…

従来の経済政策の目標は経済規模の拡大に集中されてきた。パイの拡大はすべての人を豊かにし、すべての問題を解決する---これが、戦後日本の図式であり、現在も政府は「成長」を最重視している。 しかし、今後、成長はできない。また、そもそも成長では物事…

主として公共建築の設計業務委託に際して行われる設計者選定の一つの方法。 従来の入札・プロポーザルなどの競争方式に対して、コミッショナーという個人のもつ知見やビジョンを(これは、コミッショナーの任命者のビジョンでもある)前面に掲げて、設計者を選…

多くの都市において、市街地の中心部は、もともと単なる商店街、商業地であっただけではなく、たくさんの人が集まって住み、そこでの様々な交流を通して人と人が触れ合い、多様な文化活動を創出し、人や土地との関係を通して自治という活動を展開してきた「…

一般的な行政計画書に見られるような、耳ざわりのよいキャッチフレーズの羅列では中心部の再生や活性化の原動力になり得ない。 ここで最も重要な事柄は、多くの市民の意向を反映した将来像を構築することであり、そのためには、市民へのヒヤリングによる意向…

地方都市中心部再生における意思決定方式の一つ。対義語:委員会方式。 地方都市中心部の再生とは、利害が錯綜する多様な利益集団が存在する中で、特定地区、特定事業へ集中的に公共投資を行うことを意志決定することに他ならず、集団的な調整の仕組みの中で…

ともに食事をする仲間という原意を持つ*1 *1:学芸出版「街は要る! [中心市街地活性化とは何か]」蓑原敬 河合良樹 今枝忠彦 p61 脚注11 より

自動車への過度の依存などによる現在の都市、郊外の開発パターンが人びとの生活の質に重大な障害をもたらしているという認識から、コミュニティおよびそれを抱合する地域の原則として示されたもの。*1 NPO法人 信州まちづくり研究会HPより http://www.e-mach…

spillは「溢れる」「こぼれる」の意で使用か? なんとなく判るけど、非常に感覚的な言葉。IBM用語だけに和製英語ではないだろうけど、、、 日本IBMでは、就社につながる「入社式」という言葉を使わず、「スピリング・キックオフ」という言葉を使っている。新…

1997年度から富山市と同市協同組合中央通商栄会との共同事業として始められたチャレンジ精神が旺盛な人に対する新規開店支援制度。 サービス産業のベンチャー育成の成功例。*1 http://www.tmo-toyama.com/zigyou/shop/m_ouen.html ↑富山TMOまちづくりとやまH…

高齢化して所得がないか少ない人が自分の資産を担保に借り入れを行い、死後遺産処分で償還する仕組み。武蔵野市、世田谷区で実施例あり。*1 *1:学芸出版「街は要る! [中心市街地活性化とは何か]」蓑原敬 河合良樹 今枝忠彦 p58 より

全き一体感を持たせるでもなく、かといって全く無関心無関係というのでもない新しい街の人間関係。*1 参考 「コンビビアリティ」(自立共生的なネットワーク) 産業主義的な生産性の正反対を明示するのに、私は自立共生(コンビビアリティ)という用語を選ぶ…

部分的な改善策*1 参考 弥縫 1 おぎない合わせること。 2 失敗・欠点などを一時的に取り繕うこと。「−策」*2 *1:学芸出版「街は要る! [中心市街地活性化とは何か]」蓑原敬 河合良樹 今枝忠彦 p36 より *2:広辞苑第五版

時間の流れの中で住宅に変化したお店だった町屋。*1 *1:学芸出版「街は要る! [中心市街地活性化とは何か]」蓑原敬 河合良樹 今枝忠彦 p21 より